WordPressでソースコードを明示する際、「SyntaxHighlighter」を利用すると便利です。そんなSyntaxHighlighterの書き方、覚え書き。
基本
[sourcecode language=”css”]で始めて[/sourcecode]
で閉じる
sourcecodeは下記の形で書いてもOK
- [source language=”css”]ソースコード[/source]
- [code language=”css”]ソースコード[/code]
- [sourcecode lang=”css”]ソースコード[/sourcecode]
- [source lang=”css”]ソースコード[/source]
- [code lang=”css”]ソースコード[/code]
- [sourcecode=”css”]ソースコード[/sourcecode]
- [source=”css”]ソースコード[/source]
- [code=”css”]ソースコード[/code]
languageに指定できる言語
- C++の場合・・・”cpp”・”c”・”c++”
- C# の場合・・・”c#”・”c-sharp”・”csharp”
- CSSの場合・・・”css”
- Delphiの場合・・・”delphi”・”pascal”
- Javaの場合・・・”java”
- JavaScriptの場合・・・”js”・”jscript”・”javascript”
- PHPの場合・・・”php”
- Pythonの場合・・・”py”・”python”
- Rubyの場合・・・”rb”・”ruby”・”rails”・”ror”
- SQLの場合・・・”sql”
- VBの場合・・・”vb”・”vb.net”
- XML/HTMLの場合・・・”xml”・”html”・”xhtml”・”xslt”
参考
ソースコードをハイライト表示できるWordPressのプラグイン SyntaxHighlighter – sprouthead blog
コメントを残す