山形で2回目の開催となるCSS Nite in YAMGATA。2010年5月8日に開催されました。行ってきましたので雑感を。
今回特に期待していたセッション
コンセントの長谷川さんが山形出身とのことで、凱旋公演をされました。東京でよく公演されている「IA(情報アーキテクチャ)」の話題です。
聞きたくても、やっぱり仙台から東京は距離があるし、お金もかかります。隣県の山形でお話が聞けたのは非常にありがたいものでした。
長谷川さんは、IAのことを細かく説明するとかるく半日から丸一日くらいかかると言っていましたが全くその通りでした。60分の公演でしたが、内容が相当濃い!ぎっしり凝縮された感じでした。
情報アーキテクチャ設計は「わかりやすさ」のデザイン
とのこと。そうなんですよねえ。ウェブサイトってわりと強引な一方通行で作ってしまいがちな感じもあり、ユーザーとコンテンツの橋渡しをしっかりしないといけないんです、我々作り手は。
IAと言うと構えてしまう感じなのですが、意外と片鱗的な部分はこなしてたりするもんです。「ここをクリックしてもらう工夫」とか。
できることからやればいい感じなので、今後はそのあたりをいっそう意識して仕事していこうと思いました。
鷹野さんのセッション
CS5発売目前!ということで、Dreamweaver、Fireworks、Photoshopの効率的な使い方的な棚卸し。
わたくしの鷹野さんのイメージは「Mac」「iPxxx」「ショートカット」。
Dreamweaverって、機能とクセを理解して巧くコントロールすれば、なおさら優秀なHTMLエディタなんですよね。普段こなすルーチンワークも、ショートカットさえ覚えてしまえば数十秒の作業→数秒で完結なんてザラ。毎回こなす作業ならなおさら効率的。
普段の作業フローを洗い出して、ショートカットで置き換えてみようと思いました。
鷹野さんの今回のプレゼン資料も素敵でした。ジェスチャーや言葉の緩急・抑揚も非常に参考になります。毎度毎度食いつくように見てしまいますね。フォローアップで頂いたあと、スライドをいろいろ解析してみたい感じ。
CSS Nite 山形版
まだ開催2回目で、ちょっとスマートじゃない流れも感じられましたが、地域性が出た内容だったと思います。次回は10月くらいだそうで、また参加したいです。
実行委員の方々、色々とありがとうございました。
コメントを残す