
2011年8月6日(土)に開催された『IA塾』に参加してきました。
本日は主催のコンセントさんたちのサポート&普通にお客として参加。
でもスチル撮影とか担当で立ち周りしていたので、6割くらい勉強で。
グループワーク
今回はIAの雄、コンセントの長谷川敦士さんによるセミナーです。
IAやUXのお話から始まり、グループワークへ。
UX(ユーザーエクスペリエンスデザイン)
ざっくり言えば、ユーザーが体験/経験時に『楽しさ・心地よさといったプラスの感情』を付加すること。(もっと奥深いはず)

仙台の大学に通っていたこともあるそうで、親近感があります。

グループワーク。
居酒屋のタッチ端末のUIを考える、的な作業でした。
紙・付箋・はさみ・のりなどを使ったアナログ作業。

グループに別れての作業でしたが、おおむねどのグループも方向性は一緒。あんまりズレのない感じで。
ひとまず完成、OK。で、穴がないか見直してみたり。
んで、他グループの人が実際に体験。
こちらの思惑通りに進まないなど、設計の甘さを痛感したり…。
Webデザイン的な作業ではないのですが、設計思想はたぶん一緒で、こういった概念を取り入れながら作っていかないといけませんね。
人が使うものなので、当然こういう考え方は必須。
スマートフォンの事例
友情出演。ワンパクの阿部淳也さん。こちらもかなりのキーパーソン…。
ワンパクさんで作られたスマホサイトの事例紹介。subaru.jpですね。

スマホの場合、操作アプローチがPCとまったく異なるので、スマホならではのUIを提供。さらに訪問者別に設計したメニュー構成など、設計段階の思想的なことを垣間見られました。

こちらがiPhoneで見たスバルのサイト。かっこいい。
車屋なんだから、クルマをかっこよく見せる、当然ですね。
参加されたみなさま、おつかれさまでした。
http://dachas.jp/2011/07/dachas-concent-ia.html
コメントを残す