
2011年10月29日、福島で5回目となるCSS Niteが開催されます!
CSS Nite in FUKUSHIMA, Vol.5 特設サイト
震災後、初の福島版
東日本大震災からはや7ヶ月、我々宮城の被害も甚大ですが、いまだ終息の見えない福島原発問題。
クリエイターも打撃を受けたこの災害、なんとしても乗り越えて行かねばなりません。
福島県のみならず、東北各地からクリエイターが集結して、がんばろうセミナーが開催されます!
開催概要
開催日程
2011年10月29日(土) 13:00〜18:00(予定)
開催場所
ホテルハマツ 3F(右近の間)
〒963-8578 福島県郡山市虎丸町3番18号
定 員
100名
なお、今回の費用は主催者のご意向で3000円→1000円とのことです。
※先着順なので、お早めに
みどころ!
今回のゲストはあの『復興の狼煙』ポスタープロジェクトです。

よく目にするやつですね。見てるだけで泣けてきます。。
このプロジェクトにまつわる話が聞けるそうです。
ほか、主な内容
各県より、クリエイターが集合します!
青森 山本 章(やまもと あきら)さん
青森県企画政策部広報広聴課
あおもり映像コンテンツ・プロモーション事業担当
『あおもり素材、あります。~あおもり映像コンテンツ・プロモーション~』
「あおもり映像コンテンツ・プロモーション事業」は、青森県職員が自ら撮影した映像(動画)を映像素材として公開し、広く利用してもらうことで青森県のPRに繋げる事業です。
地域を元気にするヒントとなるよう、この事業を行うこととなった背景やねらい、効果などを紹介します。
山形 高橋 直氣 (たかはし・なおき)さん
有限会社ステップアップコミュニケーションズ 取締役・プロデューサー
『一人ひとりを大切にし『ふるさと』を元気にする地参地商プロジェクト』
創業以来「人々は、如何に仲良く、如何に豊かになれるか?」を主題に独自の理論とシステムによる検証を重ねてきました。
その答えは…、一人ひとりの【コミュニケーションの上昇】にあると確信しています。一人ひとりを大切にした顔の見える情報化戦略。一人ひとりを大切にしたマーケティング戦略。
地参地商プロジェクトの事例をご紹介いたします。
岩手 鈴木 亮(すずき・りょう)さん
IWDD(Iwate Web Designers & Developers)主宰
『勉強会を続けるということ』
デザイン関係もプログラム関係も、その両方の話題を扱う岩手のWeb系勉強会「IWDD」は2011年10月で60回目を迎えました。勉強会といっても講 師vs受講生の形式ではなく、参加者の皆が相談したり発言できる場としてのIWDD。勉強会を続けてきたメリットや問題点、地域コミュニティーの楽しさな どをお話しします。
宮城 佐藤 健(さとう・けん)さん
陣天 代表
コーヒーブレイクにFlashのお話などはいかがですか?!
フリーランスプログラマという立場からの技術的な面からは、近年HTML5と比較され色々と揶揄されるFlashについても、最近の動向などを紹介しま す。そして、一エンジニアとしては、皆さんのクリエイティブな琴線に触れるような刺激ある何かをお見せできればと思います。「自分も何か作りたい!」そん なふうに皆さんのモチベーションの上がる、ワクワクするものを(作れたらいいなと)鋭意作成中です。
お申し込み、お問い合わせは、
CSS Nite in FUKUSHIMA, Vol.5 特設サイト
コメントを残す