管理人は長いことSafariを使っていたわけですが、デバッグツールやDOMなど、強力な開発系アドオンがFirefoxに比べて極端に少ないため、先日Firefoxへブラウザの乗り換えをしました。
個人的にはSafariの外観と使い勝手は好きなので、その辺を極力引き継がせたカスタムFirefoxの作成です。
FirefoxをSafari化したい事項
- 外観をSafari風に
- アドレスバーにプログレスバーを
- [command] + [F]で検索したときに、グレーアウト・ハイライト機能
- 更新ボタンと停止ボタンを統合
- PDFをブラウザ内で直接表示(Acrobatプラグインではなく、Preview並みの軽快さで)
- 入力フォームのリサイズ機能
- タブの移動のショートカット
- [command] + [1](数字)でブックマークバーを直接呼び出し
上記のカスタマイズで、だいぶSafariの使い勝手そのままになりました。加えてFirefoxのプラグインの豊富さ!
外観をSafari風に
使用テーマ:GrApple:http://www.takebacktheweb.org/
まずは見た目をSafari化します。入れるものはテーマです。
DeliciousとYummyの2種類。色はgraphiteとblueがあります。違いはタブの向きと選択したときの縁の色です。OSのアピアランスにあわせると良いと思います。私はYummyのblueを使用。
アドレスバーにプログレスバーを
使用プラグイン:Fission:https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1951
Safariでは読み込み中に、アドレスバーに色がつきます。それを再現。
読み込み中かどうか、視覚的にわかりやすくなります。色を変えたり、テクスチャで置き換えることもできます。
Command + Fで検索したときに、グレーアウト・ハイライト機能
使用プラグイン:XUL/Migemo:https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5239
もともとは、ローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索するためのツールですが、検索結果のハイライト機能も充実しています。これをSafariのハイライト機能の代替えに使用。辞書をインストールしないと機能しません。設定画面も併せて紹介。
グレーアウトした様子。[command] + [F]の後、[command] + [G]で次候補へ送れます。


更新ボタンと停止ボタンを統合
使用プラグイン:Stop-or-Reload Button:https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/313
SafariではStopボタンはReloadと共用です。これをFirefoxにも取り入れます。シンプルになると共にスペースの節約にも繋がります。
PDFファイルをブラウザ内で直接表示
使用プラグイン:Quartz PDF Plugin:http://code.google.com/p/firefox-mac-pdf/
MacのFirefoxでPDFファイルを開く際、プレビューやAdobe Readerなどで別窓で開いてしまいます。Firefoxの中で開けるようにします。余計なツールバー等が出ない分、動作は軽快です。右クリックで設定等は可能なので実用上は問題なし。
入力フォームのリサイズ機能
使用プラグイン:Resizeable Textarea:https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3818
Safari3からテキストエリアのリサイズが可能になりました。テキストエリア、サイトによっては狭かったりします。こんな時ドラッグで広げられる機能です。Firefoxはこのアドオンでテキストエリアを広げることが可能になります。
タブ移動のショートカット
使用プラグイン:Keyconfig 20080929:http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=72994
Firefoxで、ショートカットを自在にカスタマイズするプラグインです。これでタブ移動のショートカットを置き換えます。
ちなみに、Firefoxデフォルト動作の [command] +[1](数字)はタブ移動なので、このショートカットはSafariデフォルトの「ブックマークバー呼び出し」に置き換えます。
設定の仕方
- アドオンをインストール
- 「ツール」→「キーボードショートカットのカスタマイズ…」を選択
- 上にあるリストから「Keyconfig」を選択
- 「新しいキーを追加」をクリック
- 任意の名前を入力
- 右にある「Global」にチェックを入れる
- Codeを記入してOKを押す。
- あとはショートカットキーを直接押して「適用」ボタンを押す
こんな流れになります。コードの記述方法は以下に。
◎左のタブへ移動
コードの記述:
gBrowser.mTabContainer.advanceSelectedTab(-1,true);
ショートカット割り当て:[command] + [Shift] + [←]
◎右のタブへ移動
コードの記述:
gBrowser.mTabContainer.advanceSelectedTab(1);
ショートカット割り当て:[Command] + [Shift] + [→]
[command] + [1](数字)でブックマークバーを直接呼び出し
使用プラグイン:Keyconfig 20080929:http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=72994
FirefoxでCommand +1(数字)だと、タブの呼び出しになります。これをSafariの挙動「ブックマークバーを呼び出し」に擬似的に変更します。
要は”ショートカットキーで特定のサイトを呼び出す”動作を実現します。コードの記述方法は以下に。
例)Command + 1 でYahoo! Japanを呼び出す場合
コードの記述:
if(window.loadURI) loadURI(getShortcutOrURI('Yahoo',{}));
ショートカット割り当て:[command] + [1] さらに、ブックマークしてあるYahoo! Japanで「情報を見る」を選び、キーワードに「Yahoo」と入力
例)[command] + [2] でGoogleを呼び出す場合
コードの記述:
if(window.loadURI) loadURI(getShortcutOrURI('Google',{}));
ショートカット割り当て:[command] + [2] さらに、ブックマークしてあるYahoo! Japanで「情報を見る」を選び、キーワードに「Google」と入力。
仕組みとしてはキーワードがマッチするものを特定のショートカットキーで呼ぶことができます。
注}デフォルトで [command] + [1] と [command] + [2] はタブ移動なので、それらは消去しておきます。
URIの中身は普通にホームページアドレスでも良いので、応用として[command] + [G] でGmailを呼び出すなんて事も可能です。
コメントを残す