KDDI、Google、KDDIウェブコミュニケーションズが立ち上げたプロジェクト「みんなのビジネスオンライン」を基軸としたセミナー「みんビズ東北サミット2013」を2013年6月8日に開催しました。
前回は2012年12月に「みんビズ東京サミット2012」として開催されたわけですが、その東北編です。実は定員100名だったのですが、早々に埋まったためこっそり120名に増枠しての開催になりました。満員御礼です!
写真で振り返るみんビズ東北サミット2013
セミナー会場はKDDI株式会社の仙台支社。東二番丁スクエアという立派なビルに入っています。ここの会議室をお借りし、120名規模のセミナーを行いました。

身内話ですが…みんビズやるときは禁煙ね、と言ったにもかかわらずイソイソととSmoking Roomに向かう連中。

証拠写真。

そんなこんなで、本編へ
KDDIウェブコミュニケーションズの駒井さんはJimdoカントリーマネージャーです。JimdoJapanの総責任者ですが、気さくでとても話がおもしろい方。みんビズの事例や、今後の展開をお話いただきました。
みんビズの基盤となっているシステム「Jimdo」ですが、操作性も良く、素人でも簡単にホームページが作れてしまう、すばらしいツールです。これからどんどん流行っていくでしょうね。

満員御礼。

引き続き、Googleの根来さんによる、「イノベーション東北」のお話。Google Appsが1年間無料ですよー。

パネルディスカッション
しあわせ晩ごはん こゆゆのホームページを題材に、制作者や支援関係の方々とのパネルディスカッション。こゆゆのページはもちろんみんビズ(Jimdo)で制作されています。なかなかの完成度です!

個別セッション
個別セッションは部屋を2つに区切り、同時に2つのセッションが行われます。
すぐに活用できる写真撮影テクニック
STUDIO・2GRAM 代表 西川 幸冶さん
カメラの設定値のポイントや、実際の機材で食べ物を撮影するところまで行いました。

一瞬で恋に落ちるトップページのツボ
株式会社Gazi工房 赤井 なつみさん
同時セッション、カメラの西川さんの裏では、Gazi工房の赤井さんがトップページデザインやレイアウトについての基本を。

実例紹介:お客様目線にリニューアル!
ディーシーティーデザイン 代表 蝦名 晶子さん
第二セッションは蝦名さんによる、実例をもとにしたWebサイトリニューアルのビフォーアフター。リニューアルする際、ポイントとなるのは自分目線で構成を考えていないか?ということ。
そう、お客様目線のリニューアルが大事なんですね。

ナビゲーションメニューの情報分類術
~メニュー名のつけ方を工夫して、ホームページの使い勝手と訪問者の満足度を向上させよう!~
株式会社マジカルリミックス 代表取締役CEO 赤間 公太郎
蝦名さんの裏では、赤間のセッションです。ナビゲーションメニューの表記や分類を考えよう、という内容です。

途中、グループワークもはさみ、和気あいあいとした雰囲気でセッションが終了しました。

売上をアップさせる「伝える」・「伝わる」文章術
文章を書くのは苦手ですか?なぜ苦手なのか自分で理解していますか?から始まり、文章の考え方・組み立て方を詳しく丁寧に解説したセッションでした。お客様の満足度も高かったです。

みんビズで実践「デザインの基本」
Shikama.net 代表 志鎌 真奈美さん
原さんの裏では、志鎌さんによるデザインの基本のセッション。色使い、写真のチョイスなど、みんビズ、Jimdoでなくてもしっかり頭に入れておきたい内容が盛りだくさんでした。実際にみんビズの画面を操作して、変更するポイントなども解説していました。

みんビズCafe
カフェというほど、カフェっぽい雰囲気でもないのですが、参加者が自由に交流できる場面を設けました。Jimdo Expertの面々が、いろいろな質問を受け付けて回答したり、実際の操作でレクチャーしたり、デザインのポイントをアドバイスしたりと、思い思いの時間を共有しました。

さいごに
アンケートをみましても、全体的に満足度の高いイベントでした。第2回みんビズ東北サミットや、各所でのサミットが行われることを期待しつつ、このたびは大盛況のイベントでした!
[…] と思います。(と、ここからは丸投げ) http://www.kotalog.net/archives/4429 […]
赤間様
みんビズ東北サミットに出席させて頂きました岩手県平泉の伊藤と申します。
お陰様で有意義な一日を過ごさせて頂きました。本当に感謝申し上げます。
特に、御社の鈴木清敬様には、懇切丁寧なるご指導を賜り心より感謝申し上げます。
本当に有難うございました。
何時かまた、このような研修会、勉強がありましたならば、積極的に参加させて頂きたいと思っております。何卒ご指導御鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。
伊藤さま、
お世話になっております。赤間です。
このたびは、遠方よりのセミナーイベント参加、まことにありがとうございました。
みんなのビジネスに元気を与える一日、ということで開催しましたが、
ご参考にしていただけたようで、これ幸いです。
ぜひ、KDDIやKDDIウェブコミュニケーションズに、「次はこのようなことが聞きたい」「ここで開催してほしい」などをフィードバック、熱望してみてください!参加者さまのご協力だったり、会場などの条件がそろえば叶うかもしれませんよ。
フォローアップはもうすぐお送りしますので、楽しみにお待ちくださいね。
このたびはありがとうございました。