カスタマイズが自在のテキストエディタ「Sublime Text 2」の設定メモ。Sublime Text 2は基本がコマンドベースだったり、設定がJSONファイルだったりとなにかと玄人向けのエディタです。
こもりさんに教えてもらっておきながら、なかなか使い進められなかったので、徐々に。
使いこなせれば相当便利なので、使い方の備忘録・メモを。
Package Control(パッケージコントロール)をインストール
機能の拡張(パッケージコントロール)を容易に扱う方法。Webサイトは「Sublime Package Control」ですが、英語サイトでちょっと妥協しそうになるので…ひとまず手順を記載します。
1.コンソールを開いて、以下のコードをコピー&ペースト
「View」-「Show Console」を選択します。(ショートカットの場合は「control+Shift+@」)
下部に、以下のコードをコピー&ペーストします。その後Sumlime Text 2を再起動します。
import urllib2,os; pf='Package Control.sublime-package'; ipp=sublime.installed_packages_path(); os.makedirs(ipp) if not os.path.exists(ipp) else None; urllib2.install_opener(urllib2.build_opener(urllib2.ProxyHandler())); open(os.path.join(ipp,pf),'wb').write(urllib2.urlopen('http://sublime.wbond.net/'+pf.replace(' ','%20')).read()); print('Please restart Sublime Text to finish installation')

2.パッケージのインストール
「Sublime Text 2」-「Preferences」-「Package Control」を選択します。(ショートカットの場合は「command+Shift+P」)

installあたりまで打つと、出てくるのでそれを実行。

これで「パッケージ管理のためのパッケージ」の導入が完了です。今後、機能を拡張する際にラクになります。
好きなパッケージをSublime Text 2から直接インストール
「Sublime Text 2」-「Preferences」-「Package Control」からパッケージコントロールを呼び出し(ショートカットの場合は「command+Shift+P」)、あとは任意のキーワードを入力すれば、Sublime Text 2から直接インストールが可能です。
Emmetとか、UTF-8とか、そのあたり。
コメントを残す