MacやUNIXでは使えるけど、Windows(XP,Vistaなど)でファイル名に使えない文字がいくつかあります。下記の表まとめ。これらは全角にすれば問題ありませんが、MacとWindowsでファイルをやり取りするときに面倒なことになる場合もあるので、Macユーザーはなるべく使わない方がベターです。
Windowsでファイル名に使えない文字たち
¥(\) | 円記号(バックスラッシュ) |
---|---|
/ | スラッシュ |
: | コロン |
; | セミコロン |
* | アスタリスク |
? | クエスチョンマーク、疑問符 |
“ | ダブルクォーテーション |
<> | 不等号 |
| | 縦棒 |
機種依存文字も使わない方がベター
MacでもWindowsの機種依存文字を出すことは可能ですが、互換性を考え使わない方が安全です。
機種依存文字とは
その名の通り、各機種(MacやPC/AT、PC-98やUNIXなど)に依存し、互換性のない文字のことです。
機種依存文字は、新JIS規格(JIS X 020)に規定されていないため、特定の環境でしか正常に表示されません。仮に、他の環境で表示させた場合、文字化けを起こして読めなくなります。また、本来の機種依存文字には含みませんが、古いPC-98シリーズで使えない文字や、特にインターネット上で誤動作を誘発する半角カナといったものもあります。


参考:機種依存文字チェックツール | さぶみっと!JAPAN
上記のサイトでは、機種依存文字が使われているかどうかチェックする機能があります。
コメントを残す