ASUS から、バッテリー内蔵の小型プロジェクタが発売されています。重量は約342gとかなりの小型・軽量です。手のひらサイズのプロジェクターです。 最大の特徴は、なんと言ってもバッテリー駆動で、電源が取れない場所や、狭い…
ASUSの超小型モバイルプロジェクタS1で、いつでもどこでもプレゼンできる環境を作る!

ASUS から、バッテリー内蔵の小型プロジェクタが発売されています。重量は約342gとかなりの小型・軽量です。手のひらサイズのプロジェクターです。 最大の特徴は、なんと言ってもバッテリー駆動で、電源が取れない場所や、狭い…
仙台商工会議所が主催しているセミナーに参加しました。雑感とメモ。 経営刷新セミナー〜『利用者多数!こんなサービスがあったのか!?』スマートフォン&タブレット活用術〜 参加費は無料で、今後私が業務(セミナー)として取り入れ…
仙台商工会議所が主催しているセミナーに立て続けに参加してきました。メモや備忘録程度のレビュー。
空間に手をかざして操作をする「LEAP MOTION」がついに発売されました。ユーティリティも増えてきて、Finderを操作したりもできるようになりましたね。 たぶん、プレゼンにも使えないかな?と思っている人も多いかと思…
Macで、controlキー を押しながらマウスホイールを回したり、トラックパッドで二本指でスライドすると、画面が拡大する便利機能があります。 便利で良いのですが、設定をちょっといじると、さらに使い勝手が良くなります。
Mac OS X Lionでは、システム環境設定『ユニバーサルアクセス』のズーム機能が強化されました。
Windowsの場合、『ZoomIt』など手軽に画面に線を書くアプリケーションがありますが、Macだとイマイチありません。画面の拡大(寄り)はすばらしいのに。 そんなMacで、画面に手書きするアプリケーションです。
Windowsでプレゼンする際に非常に役立つ拡大ユーティリティがリリースされました。その名も「Qzoom」 これはMicrosoft製のZoomItとは違い滑らかなズームイン・アウトとマウスによるショートカット操作に対応…
バージョン1.0.6よりフリーウェアになりました。 マウスカーソルの周りにスポットライトをあてたり、ウィンドウをフォーカスしたり、矩形でハイライトしたり、様々な効果を出すことが出来ます。 派手なのはBoinxのMouse…
OmniDazzleが無料になったようですね。OmniDazzleはマウスカーソルの周りに色々なエフェクトを施すユーティリティです。 画面に線を描いたり、スポットライトを当てたり、開いているウィンドウをフォーカスするなど…